パック04

組立ガイド

      専門家からのアドバイス

      ①お届けしたネジには、予備ネジが付属しています。予備は必要本数+1個となります(例:2本必要な場合には「×3」とパーツリストに示されます)。この予備ネジはラベルなどを貼り、種類が分かるようにして保管しておいてください。

      ②1つのステージで複数のネジをお届けする場合があります。組み立てる際には、異なるネジが交ざらないように注意してください。見た目はよく似ていますが、ネジ山が微妙に異なります。誤ったネジを使用すると、ネジ山やパーツが破損することがあります。

      ③複数のネジでパーツを固定する際、最初に各ネジを緩く締め付け、パーツが正しく取り付けられているかを確認してから、各ネジを増し締めしてください(締めすぎないように注意)。ネジの締め込みは、対角線の順に締め付けるのが基本です。

      ④ドライバーの金属部分を強力な磁石でこすると磁化されます。磁化したドライバーを使用すると、先端にネジを吸着して保持しやすくなり、締め込み作業が楽になります。

      ⑤金属パーツを留めるネジがきつい場合、無理に回し込むと頭やネジ山が破損します。爪楊枝の先などに機械オイルやワセリンなどをほんの少し付けてネジ山に塗れば、スムーズに締められます。

      ⑥組み立てには、瞬間接着剤が必要になるパーツがあります。瞬間接着剤の塗布は、爪楊枝などを使って控えめにしてください。瞬間接着剤を塗る前に、パーツを仮組みして合わせ具合などを確認することをおすすめします。瞬間接着剤はごく薄く塗るか、小さいパーツの場合は接着剤をわずかに置くくらいの感じで十分です。

      ⑦開梱したパーツは、当該ステージで使用するパーツとあとの工程で使用するパーツがあります。後者にはラベルなどを貼って、種類が分かるようにして保管しておいてください。

      ⑧作業する際にはカッティングボードやフェルトのような柔らかい布を敷き、パーツの塗装面が傷つかないように注意してください。

      ⑨組立説明の文面に指示される右側・左側とは、座席に座った位置から見た右側・左側となります。つまりドライバー目線の右側・左側ということです。

      このアイコンが表示されたら、その指示に従いましょう。また、画像の部品の向きを確認してください。これは後の工程にも影響のある重要な確認事項です。

      警告:一部の部品には磁石が使われています。磁石を誤飲すると、健康上の問題を生じる場合があります。こうした部品は子供の手の届かないところに置き、磁石を飲み込んだと思われる場合には、すぐに医師の診断を受けてください。

      本モデルは玩具ではありません。小さな部品が含まれるため、14歳未満の子供には適していません。子供が作業する場合には、大人の監督が必要です。

      ステージ024●左ホイールハブ・左アッパーコントロールアームの組み立て

      フロントシャーシにブレーキディスクとキャリパーを取り付け、さらに左ホイールハブと左アッパーコントロールアームを組み込みます。

      ステージ024●パーツリスト

      24-A 左ホイールハブ24-E アッパーコントロールアームブラケット x2
      24-B 左アッパーコントロールアームDS21ネジ×3
      24-C ブレーキディスクDS27ネジ×5
      24-D キャリパー

      ステップ 1

      画像のように、ブレーキディスク(24-C)と左ホイールハブ(24-A)を合わせます。

      a
      b

      ステップ 2

      キャリパー(24-D)をアッセンブリーに配置します(赤矢印)。

      DS21ネジ2本で固定します。ネジは締めすぎないでください。

      a
      b

      ステップ 3

      左アッパーコントロールアーム(24-B)を、ステージ23で組み立てたアッセンブリーに合わせます。

      左アッパーコントロールアーム(24-B)を画像のように配置し、アッパーコントロールアームブラケット(24-E)をネジ穴に合わせます。

      a
      b

      ステップ 4

      DS27ネジ4本で固定します。

      a

      ステージの完了

      ステージ025●左フロントサスペンションの組み立て

      左フロントサスペンションを組み立てます。

      ステージ025●パーツリスト

      25-A 左ロアコントロールアーム25-E アンチロールバージョイント
      25-B ショックアブソーバーシリンダー25-F ピン x5
      25-C ショックアブソーバースプリングDS24ネジ×3
      25-D ショックアブソーバーロッドPS31ネジ×2

      ステップ 1

      左ロアコントロールアーム(25A)とアンチロールバージョイント(25E)のD型切り欠きを合わせてはめ込みます(赤矢印)。はめ込むアンチロールバージョイントの向きははどちらでもOKです。

      裏側からPS31ネジで固定します。

      a
      b

      ステップ 2

      左ロアコントロールアーム(25A)を、画像のようにフロントシャーシアッセンブリーの左側のマウントに合わせます(赤矢印)。このときアッパーコントロールアームは持ち上げておきます(青矢印)。

      マウントと左ロアコントロールアーム(25A)の穴に、ピン(25-F)を通します。ピンはストッパー加工(青矢印)のあるほうではなく、滑らかな端を差し込んでください 。

      a
      b

      ステップ 3

      もう一方のマウントにもピン(25-F)を差し込み、同様に押し込みます。

      a

      ステップ 4

      ショックアブソーバーロッド(25-D)の輪のある端を、左ロアコントロールアーム(25A)に押し込みます(赤矢印)。

      左ロアコントロールアーム(25A)とショックアブソーバーロッド(25-D)にピン(25-F)を差し込みます。

      a
      b

      ステップ 5

      ショックアブソーバースプリング(25-C)を、ショックアブソーバーロッド(25-D)に通します(赤矢印)。

      ショックアブソーバーシリンダー(25-B)を、ショックアブソーバーロッド(25-D)に押し込みます。

      a
      b

      ステップ 6

      ショックアブソーバーシリンダー(25-B)の上部を、サスペンションマウントにはめ込みます(赤矢印)。

      サスペンションマウントとショックアブソーバーシリンダー(25-B)にピン(25F)を差し込みます。

      a
      b

      ステップ 7

      ステージ024で組み立てた左ホイールハブを画像のように配置します(赤矢印)。

      ホイールハブがはめ込まれた状態です。

      a
      b

      ステップ 8

      左ロアコントロールアーム(25A)をDS24ネジで固定します。

      ネジを締めすぎないこと。

      a
      b

      ステージの完了

      ステージ026●ステアリングロッドの取り付け

      ステアリングロッド・ステアリングコラムとホイールハブを接続します。また、アンチロールバーも取り付けます。

      ステージ026●パーツリスト

      26-A ステアリングロッド26-H アンチロールバーブラケット x2
      26-B アンチロールバー26-I ピン x2
      26-C ステアリングコラムDS03ネジ×3
      26-D ステアリングリンケージDS20ネジ×5
      26-E ステアリングギアDS24ネジ×3
      26-F 左ステアリングロッドホルダーPS14ネジ×3
      26-G 右ステアリングロッドホルダー

      ステップ 1

      ステアリングギア(26-E)のボールジョイントを、ステアリングコラム(26-C)にはめ込みま(赤矢印)。

      ピン(26-I)の滑らかな端(凹凸がない側)を接続部分に通します(赤矢印)。

      a
      b

      ステップ 2

      ステアリングリンク(26-D)をもう一方の端にはめ込みます。

      工程1と同様にピン(26-I)の滑らかな端(凹凸がない側)を接続部分に通します(赤矢印)。

      a
      b

      ステップ 3

      画像のように、アッセンブリーのステアリングギア(26-E)をシャーシのクレードルにセットします。

      a
      b

      ステップ 4

      ステアリングロッド(26-A)のギアのある端をシャーシの下にはめ込み、破線で示した三角形の開口部から上に差し入れます(赤矢印)。

      画像のように、ステアリングロッド(26-A)の端を、破線で示したシャーシ反対側の三角形の開口部へ通します。

      a
      b

      ステップ 5

      ホイールハブがまっすぐ前を向いていること、そしてD字型の穴が正しく向いていることを確認してください(インセット)。ステアリングロッドをねじって、歯がステアリングギアに噛み合うようにします(囲んだ部分)。

      a

      ステップ 6

      画像のようにサスペンションを保持し、DS24ネジで右ホイールハブにステアリングロッド(26-A)を固定します。

      同様に左ホイールハブとステアリングロッド(26-A)をDS24ネジで固定します。

      a
      b

      ステップ 7

      画像のように、アンチロールバー(26-B)をアッセンブリーに配置します。平らな面を手前に向けてください(右上/小写真)。アンチロールバーを取り付けるときは、平らな面が上を向くようにします(工程16参照)。

      ステアリングロッド(26-A)と同じ開口部にアンチロールバー(26-B)を通します。

      a
      b

      ステップ 8

      アッセンブリーを裏返して、赤矢印の凹みにアンチロールバー(26-B)をはめ込みます。

      a

      ステップ 9

      左上小写真のアンチロールバーブラケット(26-H)を、左右それぞれのネジ穴に合わせ、DS20ネジ4本で固定します。

      a

      ステップ 10

      ロアコントロールアーム を押しながら注意して左右のネジを締めましょう。

      画像のように、アンチロールバー(26-B)の両端を接続部にはめ込み、PS14ネジ2本で固定します。

      ネジを締めすぎないこと。

      a
      b

      ステップ 11

      左ステアリングロッドホルダー(26-F)と右ステアリングロッドホルダー(26-G)を取り付けます。

      a

      ステップ 12

      右ステアリングロッドホルダー(26-G)のU字型の部分を、ステアリングロッド(26-A)にはめます。右ステアリングロッドホルダーの突起は、シャーシの穴(赤丸印)にはめ込んでください。

      DS03ネジで固定します。

      a
      b

      ステップ 13

      左ステアリングロッドホルダー(26-F)も同様に配置し、DS03ネジで固定します。

      a

      ステージの完了

      ステージ027VB●ホイールリムの組み立て(簡単組立)

      ホイールリムの簡単組立のステージです。組み立てたあとは、ステージ029に進んでください。

      ステージ027VB●パーツリスト

      27VB-A アウタースポーク27VB-E アウターホイールリム27VB-I ホイールハブフロント
      27VB-B インナーホイールリム27VB-F ホイールハブPS02ネジ×9
      27VB-C アウターリング27VB-G インナーリングPS03ネジ×4
      27VB-D インナースポーク27VB-H スポークリテーナーリングPS32ネジ×4

      ステップ 1

      ホイールハブフロント(27VB-I)、アウタースポーク(27VB-A)、アウターリング(27VB-C)を画像のように配置し、アウターリングをスポークの上に置きます(赤矢印)。

      a

      ステップ 2

      アウタースポークを裏返し、ホイールハブフロントの突起をアウターリングの穴に押し込みます(2a)。

      これをPS03ネジ3本で固定します(2b)。

      a
      b

      ステップ 3

      鉤型が上に向くように(赤丸印)、インナースポーク(27VB-D)をホイールハブ(27VB-F)裏側の3本の突起にセットします(赤矢印)。

      a

      ステップ 4

      インナーリング(27VB-G)の凹みのない3つの穴(赤丸印)を、インナースポーク(27VB-D)の赤矢印にはめ込みます。赤矢印の穴が塗料などで塞がれている場合には、カッターの先や目打ちなどで取り除いて作業してください。

      PS32ネジ3本で固定します

      a
      b

      ステップ 5

      インナースポーク(27VB-D)を裏返し、ホイールハブフロント(27VB-I) の太い突起を赤丸印の穴に入れ、アウタースポーク(27VB-A)をはめ込みます。

      アウタースポーク(27VB-A)の端を、インナースポーク(27VB-D)の端の「V」字形状のセンターに収めます(赤矢印)。

      a
      b

      ステップ 6

      画像のようにスポークリテーナーリング(27VB-H)をアセンブリーにかぶせます。

      アウタースポーク(27VB-A)がエッジの周りのくぼみにはまるように、スポークリテーナーリング(27VB-H)を合わせます。すべてのアウタースポークがこの位置に納まっているか確認してください。

      a
      b

      ステップ 7

      スポークリテーナーリング(27VB-H)の4つのタブを、インナーホイールリム(27VB-B)のくぼみにはめ込みます(赤矢印)。

      PS02ネジ4本で固定します。次の工程でアウターホイールリム(27VB-E)の突起をはめ込む穴を確認してください(赤矢印)。

      a
      b

      ステップ 8

      アウターホイールリム(27 VB - E)の突起を、インナーホイールリム(27VB-B)の穴にはめ込みます(赤矢印)。

      2つのパーツをしっかりと押さえながら(13a)、アッセンブリーを裏返してPS02ネジ4本で固定します。

      a
      b

      ステージの完了

      ステージ027●ホイールリムの組み立て1・アウター(標準組立)

      ステージ027VBでホイールリムを組み立てた方は029へ進んでください。ここはホイールリムの標準組立のステージです(027 と028で組み立てます)。まずはアウターホイールリムを組み立てます。

      ※動画でも組み立てを解説しています。

      ステージ027●パーツリスト

      27-A スポークリテーナーリング27-D スポーク x48
      27-B ホイールセンターPS01ネジ x5
      27-C アウターホイールリム

      ステップ 1

      ホイールセンターの穴(27-B)を治具(ステージ002で使用)の支柱に合わせて、はめ込みます。

      a

      ステップ 2

      ジグの突起をガイドとして、アウターホイールリム(27-C)をジグにはめ込みます(赤矢印)。しっかりと押し込んで、アウターホイールリムを固定してください(右上/小写真)。

      a

      ステップ 3

      スポーク(27-D)の袋を開けて1本のスポークを取り出します(袋はどちらでもOKです)。曲がった先端(アングルドチップ)を下段の穴の1つに通します(どこでもOKです)。ステージ002で使用したピンセットを使ってください。

      スポーク(27-D)のフラットヘッド部分が、ホイールセンターの穴に接するまでスポークを引っ張り、曲がった先端を幅の広い歯の方向に向けて引っ掛けます(破線部分/スポークは画像の角度となります)。

      a
      b

      ステップ 4

      2本目のスポークを1本目の右横の穴に通し、先端を次の幅の広い歯に引っ掛けます。あとはこの繰り返しです。残りのスポークを装着していく際に、親指の平でホイールセンターをひねることで、テンションを調整することができます。

      24本のスポークがすべて所定の位置に引っ掛けられました。

      a
      b

      ステップ 5

      もう1つのスポーク(27-D)の袋を開け、曲がった先端(アングルドチップ) を上段の穴の1つに通します(どこでもOKです)。

      スポークのフラットヘッド部分が、ホイールセンターの穴に接するまでスポークを引っ張り、曲がった先端を幅の広い歯の方向に向けて引っ掛けます。上段にスポークをセットしていると、どうしてもセット済みのスポークが乱れてしまいますが、乱れは最終段階で調整するようにしましょう。

      a
      b

      ステップ 6

      2本目のスポークを1本目の右横の穴に通し、先端を次の幅の広い歯に引っ掛けます(赤矢印)。スポークが交差した部分は菱形になるはずです(赤線)。あとはこの繰り返しです。

      a

      ステップ 7

      24本のスポークがすべて所定の位置に引っ掛けられました。

      a

      ステップ 8

      タブをガイドにしてスポークリテーナーリング(27-A)をはめ込みます(赤矢印)。

      スポークが所定の位置に収まっていることを確認し、PS01ネジ4本でスポークリテーナーリング(27-A)を固定します。

      a
      b

      ステージの完了

      ステージ028●ホイールリムの組み立て2・インナー(標準組立)

      インナーホイールリムにスポークを組み込んで、ステージ027で組み立てたアウターホイールリムと合わせます。

      ステージ028●パーツリスト

      28-A インナーホイールリム28-D スポークタイプB x12
      28-B スペーサーリングPS02ネジ×5
      28-C スポークタイプA x12

      ステップ 1

      スペーサーリング(28-B)をステージ027で組み立てたアウターホイールリムアッセンブリーに合わせます。赤丸印の穴と突起をガイドにしてください。スペーサーリングがはめ込まれた状態です。

      a
      b

      ステップ 2

      アッセンブリーを裏返し、スポークタイプA(28-C)をホイールセンターの下段の穴に押し込みます。

      a

      ステップ 3

      スポークをピンセットで引き抜き、菱形の中央部に通します。

      a

      ステップ 4

      アッセンブリーを裏返し、スポークの曲がった先端(アングルドチップ)を、幅の広い歯に引っ掛けます。もし狭い歯にスポークが合うようならば、裏返して差し込む菱形を次の菱形に変えてください。広い歯に引っ掛けないと、スポークはセットできません。

      a

      ステップ 5

      続いてもう1本のスポークを、次の下段の穴に通します。画像の赤線ハイライトのようにスポークは、最初の菱形の2つ目の菱形に通します。

      前工程の作業を繰り返して、スポークタイプA(28-C)のすべてをセットします。

      a
      b

      ステップ 6

      今度はスポークタイプB(28-D)を上段の穴に通します。下段のスポークの左側(赤丸印)で交差させ、先端(アングルドチップ)をスポークが通っていない菱形へ導きます(赤線部分)。

      a

      ステップ 7

      親指でスポークを押し込みながら、人差し指で先端を菱形に通します。

      a

      ステップ 8

      アッセンブリーを裏返して、幅の広い歯に引っ掛けます。先端は下段のスポークの先端と向き合うようにセットされます。

      a

      ステップ 9

      裏返して次のスポークを上段の隣の穴に通します。

      前工程の作業を繰り返して、スポークタイプB(28-D)のすべてをセットします。

      a
      b

      ステップ 10

      すべてのスポークが正しく装着されていることを確認したら、次の工程で幅の広い歯に引っ掛けていきます。まず、スポークを固定するために、ティッシュペーパーをホイールセンターに押し込んでください。

      a

      ステップ 11

      スポークを固定するティッシュはそのままにして、アッセンブリーを裏返します。このときスポークの先端が歯に向かって自然に落ちるようにしてください。

      スポークを指で幅の広い歯に引っ掛けていきます。指の腹でテンションを調整しながら引っ掛けていきましょう。

      a

      ステップ 12

      穴と突起をガイドとして、インナーホイールリム(28-A)をアッセンブリーに合わせます(赤矢印)。

      インナーホイールリム(28-A)を押し込み、スポークに乱れがないか確認して、PS02ネジ4本で固定します。

      a
      b

      ステージの完了

      ステージ029●タイヤの組み立て

      組み立てたホイールリムにタイヤを装着します。

      ステージ029●パーツリスト

      29-A タイヤ29-B ハブキャップ

      ステップ 1

      お湯を入れたボウルにタイヤ(29-A)を入れ、柔らかくします。

      1~2分後、ピンセットを使ってタイヤを取り出し、布で水分を拭います。火傷をしないように注意してください。

      a

      ステップ 2

      タイヤが柔らかいうちに、ステージ027VBまたは028で組み立てたホイールリムを、はめ込みます。リムをタイヤの内側に押し付け、回すようにしながらタイヤをリムに収めていきます。

      a
      b

      ステップ 3

      ハブキャップ(29-B)をホイールセンターに取り付けます。これは磁石で固定されるようになっています。

      a

      ステージの完了

      ステージ030●リアシャーシの取り付け

      これまで組み立ててきたメインアッセンブリーにリアシャーシを取り付けます。

      ステージ030●パーツリスト

      30-A リアシャーシDS02ネジ×7

      ステップ 1

      画像のようにリアシャーシ(30-A)をメインアッセンブリーに合わせます。赤矢印はネジ穴を合わせるポイントです。

      a

      ステップ 2

      ネジ穴を合わせたらDS02ネジ6本で固定します。

      a

      ステージの完了

      最新情報をお見逃しなく

      下のボタンをクリックして、Agora Modelsの最新モデルの発売情報、ニュース、最新情報 を受け取りましょう。

      + ニュースレターを購読すると、アゴラ・アドバンテージ・クラブ・ポイントを50ポイント進呈!